発達障害はいつもお疲れ?
2025年01月22日
インコさんと暮らして79日。
朝、挨拶すると、羽ばたく音で応えるインコさん。
オスメスの区別もわからない時に迎えたから、言葉を話すかどうかがわかるはずもなく。
明るい羽の色のインコなら、明るい性格で、言葉を覚えやすいと、聞いたから、お迎えを決めた。
「言葉を話すことを期待して、迎えたのに、残念ね」
と、言われたこともある。
気にしていた時も、何度もあるけれど、
今は、どうでも良くなった。
なぜなら、すぐに、疲れるから。
それも、肉体的でなく、精神的にすぐ疲れてしまうから、もう意識するのをやめた。
注意力が続かない不注意(ADHD)も、
注意を向ける対象が恐ろしく限られる(ASD)も、
持続的に注意力があり、気が利く人から見たら、精神的に疲れているように見える。
そんな、いつも疲れているような状態なのに、
満たされない欲に固執すると、疲弊して
どんどん不注意度が増し、何にも興味を持てなくなってしまいそう。
インコさんのさえずりで、満たされることにしよう。
そう思うと、肩の荷がおりた気持ちになる。
状況は変わらないけれど、考えかたを変えたら、心が満たされ、エネルギーが湧いてくる。

勝手に期待されても困ります