発達障害の特性は強みになる

2025年03月05日

ニ代目のインコさんをお迎えして5日。


先代のインコさんは、名前を迷っているうちに、お別れがきてしまった。


そこで、名前を早々につける。


先代のインコさんは、全身が黄色のルチーノ。

二代目のインコさんは、青と白の混じったパイド。


ルチーノのルと、

ブルーのルから、

「ルーちゃん」に決定。


「え?

単純過ぎる?」


簡単な名前のほうが、覚えてくれるかもしれないと思ったのが理由。


ルーちゃんは、飼い主がケージに近づいても、恐れる動作はしない。


「後少ししたら、

ケージに指を入れてみよう。」  


インコのルーちゃんの気持ちなら、

推し量ることができるのに、

人間の気持ちになると、とたんにわからなくなるのが、発達障害の特性。


空気を読めずに、周囲の人とは違う行動をとってしまう。


雑談の話題の変化についていけない。 

自分の話したいことばかり、延々と話し続けてしまう。

聞かされた人はうんざりし、距離を置かれてしまう。


飼い主には、こんなやらかしの記憶がある。


今は、過集中の特性を会社で活かす日々。


コンピュータを操作する事務作業に没頭しているから、同僚と雑談なんてしない。


そもそも、雑談の話題なんて、SNSやネットでバズることなど、たかが知れてる。


話しても、話さなくても大した違いはない。


それよりも、事務作業の仕事に集中して成果を上げるほうが、自分の気持ちも高揚するし、上司の覚えもよくなる。


日々、コンピュータ操作していれば、

習熟度は上がるし、

仕事に必要な知識も積み重なる。

過集中なら、そのスピードが加速する。


現在は、発達障害の特性が活かせる、

いや強みになる職種があるいい時。
 

ブルーのルーだって
ブルーのルーだって
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。