愛着障害と発達障害2
2025年02月12日
インコさんと暮らして100日
あっという間に3桁の日数をインコさんと共に過ごした。
今日も飼い主は、在宅勤務。
早々に、インコさんのケージを、飼い主が見えない部屋に移動させる。
昨日と同じように、仕事の合間に見に行くと、昨日と違って、インコさんは、飼い主を見ても、近づいたりしなかった。
せわしなく、落ち着きなく動くことがなかった。
「えっ、どうしたの」
飼い主は驚いてしまった。
夕方になって仕事が終わると、
ケージを元の場所に持ってくる。
今度は、飼い主の近くに寄ってくるインコさん。
放鳥すると、数日前の凶暴さがなくなって、
あちこち噛みつかないのに、びっくり。
それよりも、飼い主の体や、飼い主の近くの机や椅子、床をちょこちょこ歩き回る。
今日は、飼い主の側にいたいみたい。
言葉を交わさないけれど、一緒にいるだけで、心落ち着き満たされるのは、こんな感じじゃないかと、思う。
親に大切にされないままで生きると、
自分が生きていていいのか、悩まされ、虚しさがいつも付きまとう。
だから、愛着障害があると、うつ病と紛らわしい症状になることもある。
でも、うつ病の薬は効かない。
今まで愛着関係がなかったから、生きづらかった。それでも、頑張って生きてこれた。そんな自分を全肯定できたら、生きづらくない、新しい人生を始められると、
言われている。
飼い主は、発達障害かもしれないが、
毒親に育てられたことで、愛着障害の影響は
あると思う。
インコさんに愛着を覚えることで、
飼い主は、自分らしく生きられると、
心から思える。

ほら、見て。