愛着障害と発達障害1

2025年02月11日

インコさんと暮らして99日


飼い主は、今日は家でも仕事していたし、

来訪者もあったので、インコさんの放鳥は、

夕方に、1回、30分程度。


ビデオチャットがあるので、ケージを別の部屋に移動させる。


仕事の合間にインコさんを見に行くと、
絡んでいたブランコから、素早く飼い主の

近くに移動し、 

出せ出せとばかり、左右に弾んで動き、

上下にくちばしをケージの柵に沿ってスライドさせて、アピールする。


「ごめんね。」


飼い主がいる時は、放鳥タイムが何回かあつて、時間も長いから、期待しているのだろう。


「しかし、いつもそうとは限らない」

と、インコさん伝えて、我慢してもらった。


放鳥タイムには、いつものように飼い主の手や肩に乗る。


最近は、靴下を履いた足をかじる。

(厚手だから、痛くない)


飼い主に愛着を感じているのかな?

まだ、自信はないけど。


飼い主は、親に大切にされたことがほとんど記憶にない。

なので、発達障害の特性もあるけど、愛着障害ではないか?

と、言われたこともある。


発達障害は、神経発達症とも言われ、

本人の障害や症状。


愛着障害は、親に共感力や感情をコントロールすることができない問題がある。


子供に安心や安全な感覚を与えることが出来ず、子供は、対人関係に不安や情緒不安定になってしまう。


愛着障害があると不安や緊張で、落ち着かない。情緒不安定で、衝動的に行動する。

だから、発達障害に似ていると言われる。


飼い主の親を見ると、愛着障害かなと思えてくる。


飼い主は、インコさんに安全と安心な環境を与えているかな?
 

一人遊びを見て、どうするの?
一人遊びを見て、どうするの?