健全な愛着は人間関係の基礎
2025年02月02日
インコさんと暮らして90日。
換羽期中のインコさんは、
落ち着かない。
成鳥になるための過程だから、
人間でいったら、思春期、青年期の初期辺りかな?
インコさんは黄色一色だから、変わらない(はず)だけど、カラフルな模様があるインコなら、色合いが変わることもあるらしい。
また、性格が変わることもあるらしい。
今のインコさんは、とにかくかじるのが好き。
壁紙から、紙から、タオル生地まで、
とにかくかじる。
かじって、穴あけた紙の切れ端を咀嚼するように、くちばしをせわしなく動かす。
食べちゃったら困ると、何回か見たけど、
その時は、噛み飽きたら、吐き出していた。
まるでガムみたい。
飼い主は好きなことを邪魔されたくないので、噛んで困るもの以外は、インコさんから、離すことはしない。
人とうまく関係を築くには、
自分がされていやなことは、他人にしないことがある。
しかし、親から虐げられて、
親と健全な愛着関係を結ぶことができないまま成人すると、
何がされてよくないのかが不明になる。
だから、人間関係がうまくいきにくい。
テストで、99点を取ったら、
「あと1点なぜ、間違ったか」
責める親。
子供に、父親の文句をさんざん言って、
気を紛らわす母親。
「お前なんかいなきゃよかった」と、
子供に何度も言う親。
こんな親の行為が、子供に対する愛情と思いこんで、大人になり、
会社で部下をもてば、パワハラ必須となる。
部下の些細なミスをネチネチあげつらう上司。
愚痴を、部下にこぼす上司。
採用しなければよかったと、自分が採用した部下自身に平然と言い放つ上司。
でも、こんな上司は、天然記念物よりは、稀な存在ではない気がする。

出せ出せアピールは、いつもと変わらない