コンフォートゾーン

2025年03月11日

ニ代目のインコのルーちゃんと

暮らして11日。


時々羽ばたくルーちゃん。

今日も、さえずるけれど、飼い主の指を見ると、後ずさる。


「ビビリなんでしょう。きっと」


ケージに布をかけると、静かになる。

青色の羽は大人しい性格を表していると、

納得。


インコの個体差は、小さくない。

人間だって、個体差は小さくないと

思うけれど。

性別とか、年齢とか、出身地、

星座とか、血液型とかで、

勝手に分類されるのは、

いちいち 

「この人は何を考えているの?」と、

他人を思いやるのが難しいからじゃない?


結構、人間ってめんどうくさがりかも。


もし、飼い主の両親が、毒親でなく、

愛情にあふれて、優しく、

とても裕福だったら、

実家が快適過ぎて、

コンフォートゾーンの家から、

出られなかったのではないか?


とてつもなく立派で、もちろん裕福な家系に生まれて、〇〇2世、3世と呼ばれる存在が、全て幸せな人生を約束するか?というと そうでもない。


誰だって、ずっと子供ではいられないから、

生まれ育った家から、それが理想の世界、コンフォートゾーンであってと、いつかは脱出しなければならない。


飼い主は、毒親から離れるのに、ちっとも後悔しなかった。これは、悪くないことかもしれない。



飼い主が、愛着障害とか、発達障害ではないか?と、苦しんでいるのは確かだけど。


どこかに、親のせいにして、自分の環境をよくする努力をしなかでもいい、都合のよい、怠ける理由づけにしているのではないだろうか?
 



いつも落ち着いています。
いつも落ち着いています。