イラつく人間関係の対処法
2025年02月10日
インコさんと暮らして98日
今朝も、換羽期のインコさんは、凶暴。
餌や水やりをすると、手を噛みそうな勢いで怒りの
「ピピピっ」
と、声を上げる。
粟の穂を差し入れると、早速噛みつく。
換羽期はしかたない。
「インコさんは、ネコみたいに気まぐれで、
自分が気分がいい時のみ、飼い主に擦り寄ってくる」
と、割り切ることにした。
すると、噛みつかれそうになって、えさ箱を上手く置くことができなくても、
イヤな気持ちになるのは、一瞬の反応で済んでしまう。
ん?
これって、イライラ、モヤモヤする人間関係に使えない?
思いつきで、色々なことを指示して、振り回す上司。
体調悪いことをしつこくアピールして、自分の仕事を他人に押し付けようとする同僚。
間違いを注意すると、上司が直してくれるのが当たり前の勘違い部下。
彼らとしては、嫌がらせしているつもりなどない(に違いない)から、彼らは変わらないし、変わろうともしない。
だから、イヤな気分になって、エネルギーを消耗してしまうだけ、
割りを食うだけの毎日が続く。
そこで、一瞬だけイラついても、割り切れるように考えと行動を変えるようにした。
上司から思いつきで指示されても、すぐには取り掛からず、様子をみる。
(別の指示がすぐにされるから。)
病気自慢する同僚とは、必要最低限のことしか話さない。
(病気の知識はネットに落ちているから。)
部下の間違いを見つけたら、いついつまでに直すようにと、明確に指示する。
(仕事の責任は部下自身にあるから。)
インコさんからわかることは、沢山ある。

外したベルはカジり甲斐があるね